偉大な牛

田上嘉一超公式ブログ

夫を「主人」と呼ぶのは奴隷根性なんだという考え方

dual.nikkei.co.jp

 

というエントリを読みました。

最後まで読み進めていくと、

今日もフレシネを飲んで、そんなことを考えた。

 とあって、PR記事だということがわかるのだが、というか、こんな最後にまったく関係ないようなものをとってつけてPR記事というのは成り立つのだろうか?広告主はこんなんでいいのか?というのは、さておくとして。

主人と呼ぶのは奴隷根性?

問題は内容なのであるが。

芥川賞作家の川上未映子さんは、結局のところ、夫を「主人」と呼ぶような女性にどうしても納得がいかないようでして。つまるところ、それは「奴隷根性」に根付いているとおっしゃっておられるのである。

言わんとすることはわかるのだ。確かに主人といえば、その反対に位置するのは召使いとか家来とかになるだろう。主従関係を表す用語であることは間違いあるまい。

しかし言葉は生き物である。元来がそのような意味合いで使われたとしても、いくらでも変容しており、今は単に男性配偶者を指し示す言葉となっているというようにも言える。

そもそも日本においては古来より女権社会、母系社会であったという説もあり、

  • めおと (夫婦)
  • おもちち (父母)
  • いもせ (兄妹)

といったように、和語になると漢語に比べて女性が頭に来ることも珍しくない。

加えて、親とは本来母親を示す言葉であり、「刀自(とじ)」といえば、一家の長である女性を示す言葉だった。

さらに言うと「夫(おっと)」の語源は「をひと=男性」という意味であるが、妻(つま)の語源は「連れ身(つれみ)」という説があり、これは「相手に寄り添う人、連れ添う人」という意味である。本来の「つま」は男女に限らず使われていたのであって、「夫」と書いて「つま」と呼ぶ例は古文にはいくらでも出てくる。

しかし、次第に女性配偶者のみを「つま」と呼ぶようになったのだ。これだって考えようによっては、「女性だけが添えものみたいに呼ばれるのはおかしい。女性のみを『つま』と呼ぶのは男尊女卑の表れだ」ということもできるのである。

今、「めおと」という言葉を使ったからといって、女性の優位を示している、などということになるわけでもあるまい。言葉なんてそのようなものだというわけである。言語体系というものは所詮は恣意的な選択の結果であって、その意味ではなんらの価値も含まない絶対中立的な言葉など存在しないなのだから、いちいちそんなことを考えては日常生活に支障をきたしてしまうのだ。

また出たポリコレ棒

さて、それもさておいて、川上氏がそのような自己の考えをもっているのはよしとしよう。誰だって自分の自由な考えを持つことは許されている。

問題は、この文章全体に匂い立つような差別意識が塗り込められていることである。

川上氏は、「夫を主人と呼ぶような女は奴隷根性が染み付いている」「『主人』も『嫁』も差別用語として禁止されるべきだ」「『主人』と呼ぶようなママ友、『嫁』と呼ぶような男は、差別意識に凝り固まった人間だ」というのである。

確認するまでもないことだが、改めて言おう。

自分が自分の配偶者をどう呼ぼうがその人の勝手である(相手が嫌がっていない限りにおいて)。

名前でも、愛称でも、「おい」でも「コラ」でも好きなように呼べば好い。
他人にとやかく言われる筋合いはない。

「あなたがそのような呼び方をするのは差別意識が、、、ジェンダーが、、、男尊女卑が、、、」と言われるかもしれないが、

余計なお世話である。
お前にはまったく関係がないことだ。

自分の考えを持つのは勝手だがそれを無邪気に他人に押し付けないでほしい。
自分が無謬で正義であると盲信しないでほしい。

これこそが「ポリコレ棒」というやつである。

「自分は正しい」と信じ切っているから、タチが悪い。

 

こんなしちめんどくさいことを言ってくるやつがいたら、

「あーそうですか。でも別に自分の旦那をなんと呼ぼうと人の勝手じゃないですか?」

と適当に返しておこう。

f:id:Ratthanakosin:20170122220016p:plain

 もしあなたがとても暇で、時間をもてあましているのであれば、

「じゃあ、なんと呼べばあなたは満足なんですか?」

と論争を挑むのもおもしろいかもしれないが、こういうことを言ってくるやつは大抵粘着質で面倒くさいなのであまりおすすめはしない。